ホーム
全記事一覧
次のページ >>
|
|
ま、あれだ。久々の「めったくり文化論」です。
佐渡市の移住者招致の政策は地域振興課の担当責任者が、
何が何でも
何がどうでも
もはや意地かってくらい、どんだけ指摘されても毎年必ず人事異動で代わるわるというとこから全くの前進をしていない。佐渡に来る移住者は金持ってるリタイヤ組が望ましいって本音が趙著に現れているとこなのだが、、(若者は住居と仕事が必要で面倒)それじゃ行政は佐渡を
老人のパラダイス島
にでもする気なのかって、在住移住者や市議会議員が「一年サイクルで振り出しに戻る堂々巡りなのをなんとかせんか」と問うても、
「いや、私たちも、360°思考を変えて取り組んでいる。」
と、言い返されるようなもんで、簡単に説明すると、もし、今の時期に移住を考えてる人が来て振興課のI.Uターン移住者の担当者がいろいろ佐渡を案内したり説明したとして、その人が数ヵ月後に佐渡に移住してきたとしたらその時にはその担当者は人事異動で居ないのである、これで何が振興なのか。主導権は振興課に持たせてあげたいのだろうが、結果が出ないのであれば、いっそ民間委託で営業経験者を雇って、一人暮らしの老人の生活状況をケア・ワーカと調査する傍ら空き家物件を探し、契約書作成から移住入居後のアドバイザーもさせるとか、いくらでも一石二鳥、三鳥な方法はあるもんですよ、現に水路調査とかは民間委託してるわけですから。
そんでもって佐渡牛です。佐渡牛には明日の佐渡を支える何か可能性が秘められている気がするんです、移住者に対しての就労斡旋が田畑農業に偏ってるのはどう考えてもおかしい、本当に米で生活できるほど農業は甘くない。畜産就労は採算ベース以前に確かに課題が多いが、それは佐渡の住人で一体誰がやるのかという想定だ。肉用牛経営は佐渡島民ですら詳細はわからないのだが、試験的に何頭かを簡易施設で若者に畜産体験させることはできないのだろうか?トンデン山の近くにシェアハウスもあることだし、移住者だからこそ、若者が畜産に取り組む可能性は無いとは言えない。なぜなら、こういう風に言葉で述べるより、なんかこう、キャッチフレーズ的に、
佐渡牛はこうやって育てています。
なんて世に公開すると、説得力ある気がすんだよなー、魅力あると思うんだよなー・・・佐渡で畜産やりてーなって思ってくれるばかりか、佐渡牛肉という商品としても売れると思うんですよね。
そして、ブランド牛の今の位置づけってのはやれサローインだヒレ肉だじゃないんですよね、
「一つの命に感謝してつぶし、技をもって余すことなく残らず使う。」
これからはこうですよ、今や地域活性、復興の主役はご当地グルメですよね、去年の10万人規模のフジロックフェスティバルなんかには牛さがり丼だとかジンギスカン丼だとかありましたし、B-1Gもホルモン系の料理がほとんど上位を独占してます。佐渡牛も良い部位だけを使ってナイフとフォークをそえて出す料理だけでなく、使う部位をカテゴリに分けて試作してみるって方法もあります。「佐渡牛100%のホルモン」「佐渡牛100%の牛スジ」そんでもって、ホルモン焼きそばだ、牛スジ煮込みだ、牛スジカレーだって料理は行政も佐渡の料理人も一般の人も参加して、イベント開いて売ってみたらいい。それがもし、脈があるものなら逆の発想で佐渡でもう一度屠殺場を開くって志持ってもいいんじゃないでしょうか。
これなんかはですね、十勝のワイン祭りの名物なんですが、
牛の丸焼き
です、マジもんで、
アナルから貫通
して牛一頭丸々焼いちまいます、かなりグロいですが、地元の人たちは毎年これが楽しみです。作りたてのワインで収穫を祝い、自然の恵みに感謝し、一つの命をあますことなく、「いただきます」という光景です。そんで、その牛は、
こんなんなるまで皆の胃袋に収まっちまいます。
出来れば佐渡牛ってのもブランド牛だけの可能性ではなく、移住者就労、島内雇用、ご当地グルメ、地域活性などなどに貢献というか、一石何丁的な良い位置づけにならんもんかと思います。
- 関連記事
-
|
2010/11/30 03:33|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
さて、今回は雷荘の設備等です、古民家を借りる時一番の問題は水周りです、駄貸し屋でもあり自宅でもある我が家もトイレが庭の離れにありましたし、風呂は薪風呂でした。これを水洗にして、屋内に設置なんてことになと軽く百万超えますので、私のように自作するか、それで我慢するしかなくなるのですが、この雷荘は見ての通りリフォーム済みです、しかも広い!キチンとルールを設定して綺麗に使用してありますね、ここんとこのポイントは高いですよハイ・・・。
洗面所に洗濯機、食材置き場です、うーん、奥に鍋が見えますね、ルームシェアと冬は鍋囲むんでしょうねぇ。

こちらは食堂になります、丁度晩御飯の時だったんで撮らせてもらいました♪うーん、ここらへんは女性のルームシェアがいてくれると心強いですよね・・・。
ご飯は当番制のようです、これは他のシェアハウスではあまり無いケースなのですが、当然この方が同居者同士のコミュニケーションが整うのかもしれません、「日替わりChef」となっていますね♪いろいろなとこに遊び心を取り入れています。
こういうの好きです♪
部屋の中にテントを張ってマイルームを作っていますねー、確かに古民家ってのは基本は和室なのでこういうのアりだと思いますよ。
雷荘ではただいまルームシェアを募集しています。入居希望の方は詳細情報をご説明いたしますので、まずはご連絡を!
入居希望者はこちらから投稿して下さい
雷荘臨時ホームページ
- 関連記事
-
|
2010/11/29 02:50|My Pictures fire|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
さて、もう雹が降ってきまして、本格的な冬ってことで、駄貸し屋の座敷も完成したので鍋解禁です。この日はキャベツともやしのモツ鍋風というか和風火鍋を出しました。
駄貸し屋の鍋ったらオリジナルのしょっつる鍋か火鍋ですね、火鍋はやはり寒い冬には人気です、辛いスープとあっさり白湯スープを両方味わったり、自分なりにブレンドしたりと幅広い味が楽しめます。火鍋を取り扱う店は佐渡では駄貸し屋だけだったのですが、真野の八幡にある中華料理店でもお出ししてるようです、本格的な四川風ですので、あちらも是非オススメです♪
いやぁ、火鍋って本当にいいものですね。
「火鍋」関連記事
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/28 03:28|出世街道情報|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
さて、投稿フォームからこんなお便りいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつも佐渡の太陽を楽しく読ませてもらっています。話は変わりますが、今年も駄貸し屋のクリスマスカードは作るのでしょうか?最近マスタはエロネタがさっぱりで・・その、もうエロや変態なんか興味がなくなっちゃったんじゃないかと思うと、風船型ダッチワイフに生こんにゃく埋めてドライヤーで温めようかと思ってしまいます・・・。 古賀
・・・・・・・・
古賀よ・・・・・・
>風船型ダッチワイフに生こんにゃく埋めてドライヤーで温めようかと思ってしまいます・・
素晴らしい 素晴らしい発想能力だ!
楽しい!! こんなに楽しいのは久し振りだ!
貴様を分類(カテゴリー)A以上の変態と認識する。
拘束亀甲縛式、
南極3号、
南極2号、
南極1号 開放。
状況A「新潟産コシヒカリ」発動による認証米認識。
目前敵の完全フル勃起までの間 大型自動二輪限定解除開始。
 では 教育してやろう
本当の変態鬼(エロ)の闘争というものを!
まぁ、楽しみにしてな♪
駄貸し屋クリスマスカード2009'
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/27 02:07|田舎奇行|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
ま、アレですが、駄貸し屋のカウンターに並ぶカラフルなビール、こいつはベルギービールですわ。ベルギービールの味はお墨付きなのですが、私が気に入ってるのはなんと言っても世界のビール業界の伊達男的なラベルのデザインです♪
昔々東京の合資会社小西会というとこで銀河高原ビールの生ダルをかついで販売していた時があるのですが、日本の地ビールも味では世界のビールに遜色ないのですが、クオリティと共に「見た目」から入ってもいいと思っていました。だって中身で勝負するためのラベルな気がします。
コースターも見ての通りオシャレですねぇ、もし、税関での課税がこのビールにもかからなくなったらお店でも普通に飲める日が来るかもしれません、それは同時に日本の酒造メーカーの危機でもあり、同時にもう一度良い物を作るチャンスであるとあっしは思っています。
ってかお客さんとガビガビ呑みまくってるけどね♪
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/26 03:55|ばちの日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
さて、佐渡のシェアハウス雷荘の中の共同生活の場をご紹介します。
シェアハウス内での禁止事項や決まりごとは写真のように「家訓」として貼られています♪なんと言いますか、こういうノリってのは若い時しか出来ない気もしますが、共同生活と島生活をエンジョイするのが目的だけでなく、人としての根本のモラルが培えると思います。
こちらは正面玄関の居間です、ロフトのような渡り廊下があって漆塗りの戸板、松の梁など立派な佐渡建築の家なのがわかりますね、巨大なスペースなので物干し竿などが設置してあります。
居間にあるこれまた立派な一枚板のテーブルです、厚さは15センチはありそうですね、雷荘なだけに雷で撃たれた巨木をもらって来たのだそうです。
シェアハウスの中心部ということでこのように漫画などが置いてあります。
こちらはリクライニングルームです、レンジや小型冷蔵庫などがあり、コーヒーを飲んだりくつろげます、漆塗りの佐渡箪笥がありますね♪、当然ここはルームシェア達のコミュニケーションの場でもあります。
都会にあるシェアハウスはやはり部屋の大きさは4畳半、6畳などに区切られているので人の気配や動向が目についてしまいますが、この古民家での生活ですと空間が大きいので正直、どこにいるのかわからないといったことがあるかもしれません、今後シェアハウスに入居する人が増えれば当然備品も増えますので、より、娯楽も増えるのではと思いますねぇ。
つづく
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/25 01:26|My Pictures fire|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
さてさて、多忙でなかなかご紹介できなかったのですが、今回はかなりマジでこちらを公募します。
佐渡島に唯一あるライダーハウスと同じく、佐渡に唯一あるシェアハウスの雷荘(いかずちそう)であります。移住者の特に若い移住者に対して、住宅の分野では行政は皆無と言っていいほど支援や補助が無いわけでして、若い人たちは佐渡の空き家を借りてやれトイレだ水周りだとリフォームしたりするゼニなんか出せないわけですから、このシェアハウスは佐渡の今後のためにも貴重な存在であります。ですので私の両の手の幅の範囲では出来る限りの支援を今後もして行こうと思うのです。
なぜ雷荘かと言うと、上のTシャツを見ればわかりますね、オリジナルのTシャツを作ろうとルームシェア5人でアイデアを出し合ったのですが、結局ハートマークも含めて全部取り入れちゃったんでワケわかんないデザインになってしまったのですww。

雷荘はシェアハウスとしては都会にある物件と違って巨大な古民家になります、佐渡の中でも庭なども含め、これだけ整地してあるのは珍しいです。
シェアハウスの斜め前にある倉庫蔵です、中はシェアハウスの住人の作業小屋になっています、ええなー、バイク何台置けるんやろ?
さて、雷荘の見たところはこんな感じです♪お次は雷荘の内部&生活の様子を紹介するぜ!
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/24 16:06|My Pictures fire|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
さて、秋も終わり冬になるってことで山の恵みはこれで最後かなって代物です。この果実は「猿梨」、猿か好んで食べる山の果実でして、マタタビの一種でキーウイフルーツの原種とも言われています、甘すっぱく独特の味があります、子供の頃にこの手の果実はヤバいですよね、たらふく食って腹壊す展開です。
ま、当然果実酒にしました♪「猿酒」の元祖らしいのですが、松本零士の漫画に出てくるサケザンもこいつで酒作ってたような気がします♪来年には呑めるとええなぁ。
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/23 11:05|ばちの日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
<このブログに本文はありません>
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/22 23:07|ばちの日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
こんなに寒いのにブヨに刺されました・・・・
クレーターのように穴ができて肩まで痒みがあります、こんな季節にブヨなんてまだ生きてるんでしょうか?たぶん根性焼きみたいな傷跡は残るでしょうねー。
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/21 22:56|ばちの日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
100万ドルの夜景でおなじみ香港(HongKong)です。
死刑が無い香港(HongKong)
です。
ところで・・・香港のHongKongって、中国語を英読みしたのでしょうか?
ホングコングでホンコン
ならばこいつは?
そうです
キンコン
じゃぁ、カンコンキンシアターは?
なんて疑問を客に投げかける居酒屋の店主は日本では自分だけなのだろうか?
と、
さらにそれをお客さんに問うたというお話でした。
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/20 16:32|ばちの日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
人間はあることを境に比較的に学習レベルが急速に発達し、能力開花する時期がある。それによって今まで非常識で野蛮な人間だっのが、今では政治や環境レベルまで正しさを論じ、それを教育にまで取り入れる人がいたりします。
私もその口で、昔出版社の専属ライター採用面接で
「読み手にとっては一度だけでは解読をしずらく、尚且つ、多様性を与えうる文章を作文用紙一枚以内で作れ」 という問題に 「「天下の水戸黄門様が後門で肛門を打つけたとして、果たして八七に助けを乞うもんなのか・・・?」、と、私は下校途中、校門でふと考えた。」 と書いて、将来記者志望の25人の中から自分ともう一人だけの二人が採用された。 もう一人の人に何と答えを書いたのか聞いてみると、 「読み手にとっては一度だけでは解読をしずらく、尚且つ、多様性を与えうる文章を作文用紙一枚以内で作れ」
と、問題をそのまま書いただけだったそうだ。 実はそれこそが問題の正解のだった。自分は補欠というか佳作というか、オマケで採用されたわけだが、彼はその後シナリオライターになって活躍している。その時に自分に足りない才能というのを始めて知った時だった。
受けた教育や学歴うんぬんではなく、その分野では完膚なきまでに自分は才能(センス)が劣っているというのを知った時。 未熟という言葉は自分を擁護する言葉に過ぎないと知ってしまった時。 努力しても、成熟しても克服できない分野にしがみつくのではなく、他の分野に自分のセンスが埋まっているかもしれないと模索しだしたのがこの時だった。 このことを境に行動に伴った学習能力が飛躍した。 この世の中のあらかたの分野に自分のセンスが活かせるものはないのかと、水牛のカップリング(交配のためお見合い)をしたり、ダムに登って苔を落としたり、禁漁期の川のサケを生態調査で釣ってイクラ食ったり、ポーカーゲームのダブルアップのアルゴリズムを解析したり、いろんなことをして来たが、まだ試し損ねた何かがあるのではないかと中年になって思う。 あなたも私も、「これぞ天職」と言えるくらい、人からそう言われるくらい活かせるセンスが、分野が、まだこの世のどこかにあるかもしれませんねぇ♪。
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/19 00:00|ばちの日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
さて、この日完成祝いと称した人体実験に参加したメンバーです、各自持ち込みということなのですが・・・、
おおっ!佐渡から姿を消したからマヨジャイコーン!!!!最後の一袋を大事に持っていたSさんが持ってきてくれました♪今年の冬は相当寒いと思われるんですが人体実験では暖房はOKでした、逆に熱いくらいですね。
ヒーターの場所はここでOKでした、端に座った人が熱いのであればと思いましたが大丈夫とのこと、風向きを下と上に向けて問題無しでしたので設置位置はここに決定。
熱燗OKです!
ギターOKです!
と、いうことで、製作期間2日、制作費2万円で収納座敷は完成しました。まぁ、今の時代だからでもなく、自営業ってのは借金背負ってまでするもんじゃないわけでして、この程度なら自分でも出来るってことですね。一応駄貸し屋は昼間にラーメンの販売をする予定なもんで、こういう小上がりにしたわけです。うーん、まぁ今回の出来具合は上出来でした。
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/18 14:36|駄貸し屋製作日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
やっとこさ完成です、テーブルも自作です、一つあたりの制作費は830円です、正方形の半分カットのテーブルもあるのでお客さんの人数によってバリエーションを変えることができます。
座敷の淵は丸太を付けてあります、畳の下は収納になっていますが淵は30センチ奥行きがありますので靴が収納できます。北海道から取り寄せた強制排気のストーブです、タンクは野外に設置しなければならないのですが、今回は暖房効率を図るために隣に置いてあります。
壁面ですが・・・・、渋く極めましたw、鶴田浩二、高倉健、三船敏郎、マックイーン、河島英五竜馬。
さて、お次は人体実験です。
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/17 13:36|駄貸し屋製作日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
さて、もう何作ってるかおわかりですね、小上がりの座敷です。バタ角を二点支柱にして縦ハリをかまします。
こいつは一番端の半畳部分、兆番を付けてこのように開くようにします。
このように全ての畳が開閉して収納スペースになります、強度はばっちりですわ♪
とりあえず今日はここまで、座敷は完成しました、約8時間の作業でしたが反省点がありますね。
たかが座敷作るのに15000円もかかってしまった・・・。
一万以内でおさめるつもりでしたが畳マットって高いんですよね、ぬぬぬ・・・・。しかしまぁ収納はこれでもかってくらい作れたわけですし上出来ですかね、更に仕上げは明日からです。
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/16 04:31|駄貸し屋製作日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
さて、駄貸し屋は普通の部屋を店にしたわけで、押入れ部分がコンロになってたりましす。んで悩みの種は収納が全くもって皆無であるということです。おまけにテーブルに椅子なもんで余計にスペースを使ってしまい何も置けません、そればかりか土間ですんで冬場は底冷えするんで暖房ガンガンです・・・。なもんで、とりあえずテーブルと椅子を全て撤去しました!
つづく
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/15 04:30|駄貸し屋製作日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
- 関連記事
-
|
2010/11/14 17:30|動画|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
新潟から帰ってから超多忙でして・・・、なんたってメイン含めて3台パソコンのHDD逝っちゃいました・・・、なもんでCPU800、メモリ128のプリントアウト用のPCで佐渡のシェアハウスのホームページを即席で作っていますが思うように進みません、とにかく時間が無い~。プロならあっちゅーまにう出来るんやけどなぁ。
おーい、こさどの大将あたり手伝ってくれー。
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/13 15:22|ばちの日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
すっぴんの顔の方が素敵な女性は ぎょーさんおるけど、やっぱりこの方 もノーメイクは綺麗ってか、カワイイ と私は思います。 あねさんキャラは演じているだけだ やっぱり。
ねーさん、マスターは貴方の大フアンです(岡田奈々の次ですが)、いつか佐渡に呑みに来てねぇ♪。
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/12 12:29|ばちの日記|TB:0|CM:3|▲
|
|
|
さて・・・、ちょこっと面倒なことが起きちまいましていささかテンション低いです・・・。
テンション低くてもブログは書かなきゃいけないんですが、活字ってのは面白いですよね、ネットの文章の最後に「w」を付けるとテンション上がるというかポジティブになるっちゅーか、「笑うほどでもないが確かに前向きになる」って感じが私はするんですよね。
いや、
するんですよねwww
そこでどれだけ「w」はポジティブになるのか試してみました(w)
世界一じゃないといけないんですかw
世界二位じゃいけないんですかwww
近頃世間に流行るものw押し込み強盗 高利貸し賄賂をもらう えれえ人ww
金 金 金の世の中で泣くのは弱い者ばかりwww
涙をふいておいでなせえww
恨みを晴らす仕事人陰膳据えて待っておりやすwww
北斗百裂拳ww
お前は既に死んでいるwww
クリリンのことかーっwww
尖閣魚船衝突映像流出www
覚せい剤やめますかw
それとも人間やめますかww
北方領士はw、我が國保有の領士であるっwww
わたしは一向にかまわんっッwww
明日の遠足は雨で中止ですwww
高野市長は次期も出馬するそうですwww
あなたが無駄に過ごした今日はw、昨日死んだ誰かにとって死ぬ程生きたかった明日www
にんにく卵黄w やずやw やずやw
街の灯りが とても綺麗ね 横浜w ブルーライト横浜w
古い奴だとお思いでしょうがw、
古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございますww。
どこに新しいものがございましょうw。生まれた土地は荒れ放題ww、
今の世の中、右も左も真暗闇じゃござんせんかwww
なんか不思議
確かに前向きになった気がする。
なんかエエのありましたらコメにでも書いてくだされw
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/11 04:56|ばちの日記|TB:0|CM:5|▲
|
|
|
佐渡に帰り、まずは店のカウンターに座り地酒で一杯。
いや~、やっぱ佐渡がエエわぁ・・・♪
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/10 13:59|ばちの日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
さて、休む暇なくレポートです、新潟伊勢丹で開催されたズームイン!SUPER全国うまいもの博に行ってまいりました、この物産展はカテゴリ的には朱鷺メッセで開催された物産展とは違い、日本テレビでチョイスした料理やスイーツなどを出品しています、会場は凄まじい混み合いです、何やら佐渡でも一流シェフや料理人を招待して佐渡の食材を紹介する催しがあるようですが、どんだけ佐渡のニュース関係やググッて検索しても情報が出てきません。全国のうまいものを紹介するイベントに、日本で一番うまいものが揃っていると豪語し、一流と呼ばれる職人にそれを売り込む佐渡が蚊帳の外ってのは滑稽だなと思うのは無理ありません、このうまいもの博、他県の自慢の料理や、スイーツを紹介する代わりに、新潟県内の様々なスイーツや今後期待される新料理(ル・レクチェカレーなど)をガンガンPRしているわけです、物産展は終始ごった煮の満員御礼売り切れ続出で、援護射撃で日テレでテレビ中継がされるんですからPR効果は計り知れないです。
イモトだって参戦だぜ!
結論から言うと、新潟は沸いております、波に乗っています、追い風です、日本全国がそういう風に湧いております。カテゴリはどんどん増え、B-1グランプリ、丼物グランプリ、ご当地グルメ、新・ご当地グルメetc・・・、経済効果だけが成果ではなく、本来は自分達が旗揚げして成し遂げねばならなかった「何か」を得る、取り戻すこのまつりごとに、たとえ一過性でも、一ブームだったとしても、どこかが財政赤字や破綻になるわけでもないこの売り込み合戦に、私は一票入れたいと思います。
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/09 12:48|出張販売|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
さて、新潟日報長岡支社の社内での催しもいくつか紹介します。
各階フロアで様々なセミナーや趣味に準じた催しがかなり緻密なスケジュールで行われています、体験講座が多いのですが、様々な文化芸術品も展示してあります。
さすが「大人の文化祭」という充実した内容です♪子供向けの絵本でのお話などもあったのですが、私の率直な意見ですと、野外のお店も含めて子供が遊べ楽しめるのは少ないなと思ったのですが・・・・・、
そんなことはありません!
会場から何かが見えます!どう見ても「アレ」ですね。
お隣の長岡消防署で二種類のはしご車での小学校1年生~4年生までの子供を対象にした試乗体験が行われています。
こんな感じで一番高いところまでイカせてくれます、思わず私は
ボクも乗りたい。ボクも乗りたい。ボクも乗りたい。ボクも乗りたい。ボクも乗りたい。ボクも乗りたい。ボクも乗りたい。ボクも乗りたい。ボクも乗りたい。ボクも乗りたい。ボクも乗りたい。
と、目から乗りたいビームを発射していたのですが、対象は小学校4年以下、身長180センチあってコック服着た小学生なんてたぶんいないでしょうから「君も乗ってみるかい?」なんて言われることもなく、私の子供の頃の憧れというか夢であったはしご車に乗ることはできませんでした・・・が、私と同じ悲劇が!
並んでいた親子にトラブル発生、お母さんの身長と比べて
どう見たって小学生です
ですが、お母さんはめっさ正直な方で(あたりまえか)消防士の人に、
「あの~・・・、うちの子これでも年長なんですが、大丈夫でしょうか?」
消防士さんと私は間違いなくシンクロして、
幼稚園生?マジ?(将来のダルビッシュなのかもしれません♪)
と思ったはずですが、公務をキチンと守るのは当然でして、消防士さんは困ってしまい正直に打ち明けたお母さんに、
「あちゃ~・・・、規則で小学生からなんですよね、体の成長ではなくて心の成長をしていないと・・・やっぱり怖いかもしれないし・・・ね?」
と、当たり前のことを当たり前に説明したので、お母さんも気分を害することもなく、
「じゃぁ、来年また来て乗ろうねっ!?」
くっ・・・・・と、私が思った瞬間、優しい消防士さんは帰ろうとした親子を引きとめました、
「じゃぁ、上には上げないでゴンドラに乗ってみよう!」
この消防士さんは漢だ・・・
そうか、その手があったか、ブームを上げない状態ですが、幼稚園生のその子はヘルメットと安全帯を装着してゴンドラに乗せてもらえたのでした、めでたしめでたし♪
その他にも煙体験ハウスなど、防災に携わる体験ブースがありました、こういうのは子供は大喜びであって、今は好奇心でもこういう経験がいずれ大人になって何かしらの危険回避に繋がるわけです。震災で様々な経験をした長岡市の防災にかける危機管理が伝わってきます。
このように何かのイベント、いわゆる政ごとには古い習慣で商工会の独占独断であったり、飲食店組合だけの出店だったりするのは問題があります、よく、「官民一体」と言いますが、政ごとに必要なのは「民官一体」なこの姿であると思います、新津のあおぞら市場でも交通機動隊車両がパレードしていましたし、柏崎でも行政が夕海施設を造ったりしていました。今年一年新潟県内での催しのレポートをしていて一番清潔感を感じるのがこの「民官一体」な姿です、佐渡も島おこしが課題なのであれば、この新潟県内各市の民官一体の町おこし、イベント、お祭りの姿がまず最初のモデルだと私は思うのです。私は私なりにマスメディアの力は強大だと思っていたのですが、長岡支社の担当者から集客効果の秘訣、テントの設営の位地のコツなど勤勉に質問され、驕ることなく次回に活かして行こうとする姿勢に、今年レポートしてきた他の祭りやイベントの発起人や団体組織の奮起と何等変わらないものなのだと実感しました。
と、いうことで、今年最後の新潟本土での活動であり運動でしたが、とても良い経験と情報配信が出来たと思います、新潟日報社ならびに関係者様各位、本当にありがとうございました。
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/08 11:16|出張販売|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
さて、今年最後の新潟出張となる、長岡の新潟日報長岡支社で開催された「日報まちなびフェスタinメディアぷらっと」にて出店でした。食べ物の販売は焼き芋と寺泊の磯辺焼きあたりでご飯物は駄貸し屋の担当でした、お隣ではシンカフェさんがベトナムコーヒーやシェイクの販売をしていました。会場は社屋内でも開催されていますのでお昼時には大賑わいになりました、持って行った牛スジ、鶏もつ、焼きそばは全て完売♪いつものように在庫的に売り上げを出すことができたのは優良ロケーションということです。 会場の様子ですが、ステージが特設され、FM新潟の各放送局のパーソナリティが参加して生放送をしました、この日は各ブースに取材中継もありました、駄貸し屋の時には、「FM佐渡はなんで存在しないんですか?」と言うべきか、「佐渡にもFM誘致を!」と言うべきか考えましたが、インタビューされた時にベタベタなコメントしかできなかったのが残念。その他にもバンド演奏なども演奏され、飲食ブースとしてのテーブルや机もきちんと設置されています。 今年駄貸し屋が参加してきた新潟でのイベントは商店街の町おこしや、市の特産品アピール、音楽祭などでしたが、今回のまちなびフェスタは、文化交流も含めた新潟日報という会社の支社での催しであって、本来はメディア側が先に述べた町おこしや特産品PRを世に報道し広めるという縮図なのですが、メディア自体がこのようにコンセプトは若干違いながらも、私のような佐渡からの出店にもウエルカムで、イベントを開催するのはとても意味のあることです。尚且つ、新聞、FM放送でご丁寧にお店の宣伝までしていただけたわけですが、新潟日報には 新潟日報事業社という新潟日報社の文化局が分離独立した事業者があります。新潟日報事業社は出版だけでなく広告・マーケティング・も手がけているので今回のイベントもPRも含め、大成功につながったのかもしれません、今後も新潟県で開催されるこのようなイベントには声をかけていただければ積極的に参加させてもらおうと思いますし、年間を通じてこれらのイベントに参加取材してきた私にとって、とても得ることは多い出店でした。 つづく
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/07 16:11|出張販売|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
明日は長岡ですが、その前に日本全国こだわり食の彩典INにいがたに行ってきました。んで、その食の祭典ですが、さすが朱鷺メッセでの開催なだけあって規模がすごいです、今回は北海道の物産が多く出ていました、こちら側の出店は常連組みというのでしょうか?有名所の特産品が多かったです。
お祭り的な雰囲気ではないのですが、物産展は長く手がけているというのは看板やポスターなどを見ればわかりますが、こういう風に全国の物産展に出店しているのだという視点では勉強になります♪その証拠にほとんどのブースは2名が表で調理して売り子が販売するスタイルの少数精鋭です、もう一人は裏で仕込みをしているようです。ビールも販売されているので北海道の珍味とかで一杯やって過ごすにはいい空間であります。この有名所に佐渡が参加するってのは不可能じゃないですよ、北海道の参加店舗は道の駅だったり、水産会社だったり、漠然とした「駅」として参加してその駅の駅弁を売ったりもしていました。
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/06 14:03|出張販売|TB:0|CM:2|▲
|
|
|
新潟日報掲載されました。さすがにすごいアクセス数でしたね、マスメディアの力はやっぱすごいですワ。さて、柏崎観光協会から反省会の通知が届きました、以前柏崎夕海 釣り大会・鯛祭りの出店&取材をさせていただいたので、この海を渡った佐渡であっても関係協力者としてお呼びを頂くのは正直うれしいことです。一年を通して観光PRを展開して、おごることなく忌憚の無い意見を募り反省し、来年に、更なる前進に繋げて行く柏崎市の観光協会だけでなく地域復興に駆ける意気込みは私個人でも大いに興味があります。しかしながら佐渡の観光媒体ってのはこういうののスタートにすら立っていません、島を出てこういう事業を視察するのに足を使おうとしません。何かやっても情報不足、勉強不足で途中で空中分解、後悔はしても反省はしない、だから反省会など論外もいいとこです。一応市議会なんてのもあるのでしょうが、こういう現状を有志を持った誰かが糾弾しても、「はぁ?」とあくびをする議員が多数な光景が目に浮かびます。
明日から新潟本土に渡り、まちなびフェスタに出店なのですが、その前に朱鷺メッセで開催されている日本全国こだわり食の彩典INにいがたと新潟伊勢丹で開催されているズームイン!!SUPER全国うまいもの博の取材に行ってまいります、今現在東京では東京ラーメンショー2010と全国"新"ご当地グルメ選手権が開催さていて、それに同調しての新潟での二箇所同時の全国食の特産品イベントが開催されているのかもしれませんが、新潟だけでなく全国でB級グルメだ新ご当地グルメだ、ご当地ラーメンだで大賑わいですよね、ってか、佐渡の新・ご当地グルメって、新・ご当地グルメ選手権が行われているのに何で出ないんですかね?
応募するの忘れた
のか、
存在すら知らなかった
のかはわかりませんが、来るの待つだけじゃアカンですよね、誰かが
行けよ、売って来いよ。
って言わないと駄目なんですかね。
佐渡も5年ほど前まではは「佐渡國鬼太鼓n原宿」とかこういうブームが無い時代に有志を募って代々木公園でサザエを焼いたり蕎麦を打ったりで佐渡PRをやっていたのですが、今んとこ復活の兆しは・・・。ですんでこの分野では佐渡は離島というより孤島です。私もこれだけあちこち呼んでいただいて取材をする中、いつも佐渡島民として手ぶらで行くってのは寂しいってんじゃなく恥ずかしいです・・・、封筒一枚、いや、チラシ一枚でもいい、佐渡をPRする、売り込む何かは無いのでしょうか?
かつて「佐渡國鬼太鼓in原宿」とかに参加していた今は30代~40代の働き盛りの諸君!もう一度あの情熱を、志を抱いて海を渡ってみませんか?
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/05 08:05|ばちの日記|TB:0|CM:3|▲
|
|
|
11月7日、駄貸し屋が新潟日報長岡支社にて開催される「日報まちなびフェスタinメディアぷらっと」に出店します、基本的にはご飯物の販売はうちだけです。明日五日の新潟日報朝刊に特集で詳細が掲載されます、当然駄貸し屋も紹介されます♪近隣で行ける方は是非是非ご来場してくださいね。この催しですが、まさに「大人の文化祭」ですね、大人の視点で時に遊び心も取り入れながらも、現代の情勢や傾向に真っ直ぐに向き合い模索する機会を作る大人の勉強会です。早くに商品が完売して時間があったら自分も隅々まで見たいですね。
去年開催された「大人の文化祭Inメディアぷらっと」の様子
「日報 まなびフェスタ in メディアぷらっと」
◇日時/平成22年11月7日(日)午前10時~午後4時 ※雨天決行
◇会場/メディアぷらっと(新潟日報長岡支社など) 長岡市千歳1-3-43 TEL:0258(34)9623 ◇入場料/無料 ◇主催/新潟日報社 ◇協賛/仏壇・墓石・神輿トーア、吉乃川、富士建、山田建築、新潟日報事業社 ◇協力/新潟放送長岡支社 ◇広報展開/ ①新聞社告・・・新潟日報10月8日(金)付朝刊掲 ②NICながおか通信「そいがぁて」・・・10月発行号にて記事掲載 ③新聞告知広告・・・新潟日報朝刊全5段、半5段モノクロ広告(随時掲載) ④新聞4ページ特集・・・11月5日(金)付新潟日報朝刊別刷り(50万部発行) ⑤BSNラジオなどにて告知予定(予定) ◇内容/
①「大人のまなび」コーナー・・・セミナー、ブース展示 ②「日報カルチャースクール」発表会・・・作品展示(建物まるごとギャラリー)、発表会、体験教室 ③「子どものまなび」コーナー・・・BSNキッズプロジェクト「絵本読み聞かせ」 ④屋外コーナー・・・飲食ブース、地元アマチュアバンド演奏、キッズコーナーなど
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/04 17:15|出張販売|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
さて、
みなさんは当然ご存知でしょうが、
マスターは動物写真マニアです。
この写真のように動物にも慈愛と優しさに溢れ、美しい姿がファインダーの向うに存在します。 「動物写真家」、「動物カメラマン」などと言った職業が存在するわけですから、当然それは著書としても活用され需要があるわけです。しかるして私が収集する動物写真は生命の躍動感に溢れ、かの動物著書で世界的にも著名人で日本では動物O国で有名なムツゴローさんいわく、
「そんなやつは知らない」
と言わせたくらいです。
写真のように動物の写真の中にも人間と共通する「何か」が存在する気がするのです・・・。
と、いうことで私の動物写真のコレクションを紹介します。
「アニマル・ラブ」20枚
▽この記事の続きはこちらから▽
- 関連記事
-
|
2010/11/04 14:52|My Pictures fire|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
日本シリーズの千葉マリンスタジアムの呼び捨て選手呼び出しアナウンスにイラッとするのは俺だけか?
俺だけなんかぁっ!??(;`皿´)
なんで中日の選手は普通に呼ぶのにロッテの選手やと発音が不自然に上がるんだ??
教えてエロい人。
※両津deフリマはスタッフの急病により出店中止となりました、ごめんなさい。
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/03 21:02|ばちの日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
「鞭打ち体験」に変えようかと思ったけどやめた、 独身者よ、集え! さて、暴風警報になって台風並みの大荒れでしたが、明日の両津deフリマはなんとか天気持ち直してほすいっすね、風だけは野外販売でのどうすることもできない敵であります。本格的にこれから佐渡は日本海側らしくなります、氷が降り長雨が続き風が吹き荒れ、その後に雪が降り本当の冬になります。
ここで、良き季節の佐渡のblog記事を紹介します。みなさん、来年の夏を楽しみに冬は冬で楽しみながら乗り越えましょう♪
http://blog.livedoor.jp/cat_666/
沼情報はこちらから投稿して下さい
- 関連記事
-
|
2010/11/02 12:44|ばちの日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
ホーム
全記事一覧
次のページ >>
|