ホーム
全記事一覧
次のページ >>
|
|
4Kリマスター編集された七人の侍を見たい理由は三船敏郎の演じる菊千代のこの台詞がハッキリ聴き取れるらしいのだが、正直信じ難い。
昔このシーンは殆ど聞き取れなかったが、調べてみるとやはりこういう内容で、それはちゃんと伝わった気がする。
当時七人の侍を見て菊千代の絶叫シーンの台詞を完璧に聞き取れた人はサイボーグ003並みの聴力だと思うが、私と同じく、
「ちょっと何言ってるかわからない」 (´・ω・`)
って人は翻訳(笑)です。
↓
「はっはっは・・・こいつぁいいや! やい!お前たち!一体百姓を何だと思ってたんだ?仏様だとでも思ってたか?ん? 笑わせちゃいけねえや!百姓くらい悪ずれした生き物はねえんだぜ! 米出せっちゃ無え!麦出せっちゃ無え!何もかも無えっつんだ!ふん!ところがあるんだ。何だってあるんだ。 床下ひっぺがして掘ってみな!そこになかったら納屋の隅だ!出てくる出てくる・・・瓶に入った米!塩!豆!酒!山と山の間に行ってみろ!そこには隠し田だ!正直ヅラしてペコペコ頭下げて嘘をつく!何でもごまかす!どっかに戦でもありゃあすぐ竹槍つくって落ち武者狩りだ! よく聞きな!百姓ってのはな、けちんぼで、ずるくて、泣き虫で、意地悪で、間抜けで、人殺しだ!ちきしょう!おかしくって涙が出らあ! だがな、そんな「けだもの」をつくったの、一体誰だ? お前たちだよ!侍だってんだよ!馬鹿野郎! 戦の度に村を焼く!田畑踏ん潰す!食い物は取り上げる!人夫人にコキ使う!女は犯す!手向かや殺す! 一体百姓はどうすりゃあいいんだ!百姓はどうすりゃあいいんだ、百姓は・・・ ちきしょう・・・・ちきしょう・・・!」
|
2019/07/27 22:31|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
宮迫の反社パーティー問題で、今度は吉本が芸人を養う親としての資質問題に話がすげ変わってる。
「親が馬鹿だと子は苦労する。」
とは、人の世の常のように言われて来て、自分もその被害者の一人ではあると自認はしているが、鮫鱈鯉の裏でとんでもない物を発見した。
国内のアシナガバチでは最大種のセグロアシナガバチが衛星放送の同軸ケーブルに作った、いや、作ってしまった巣がある。
通常アシナガバチは人の目につかない軒裏や茂みの中など日陰で涼しく雨の当たらぬ場所に巣を作るが、これは何かの影でもなく、雨よけも無く、風が吹くと揺れる「線」に女王蜂は巣を作ってしまったのだ。以前、スズメバチの営巣放棄された巣の記事を書いたが、通常は営巣環境が適さない場所だと女王蜂が感じた場合は、卵や幼虫を置き去りにして、その場所での営巣を放棄して他の場所へ移るのだが、この巣は既に数十匹の働き蜂が誕生してコロニーが形成されている、つまり…
「もう後戻り出来ない」
状態なのだ。よく観察すると、雨の日は当然巣はずぶ濡れで、働き蜂は巣の水分を口に含んで総動員で水抜きをしていて、逆に炎天下の日は巣は日陰がないので虫焼きならず蒸し焼き状態なので、これまた働き蜂が口に含んだ水を巣にかけて羽で風を送って気化熱で巣を冷やしたりと大騒ぎ。
「…まだ梅雨やで?…(・ω・;) 」
と、こんな状態で夏を乗り切れるのだろうか?と思ってしまうのだが、「どちらが昆虫好きか」で、香川照之とガチで殴り合いできるくらいに昆虫好きな私としては、こんな珍しい巣を観察出来るのは今後の行く末も含めてワクワクする。
しっかし、どんだけ馬鹿な女王蜂なんやろ?何故途中で気が付かない?何故、ここでは無理だと決断しない?ここまでくると馬鹿にも程があるってもんだ。こんな馬鹿親の巣に生まれた蜂たちが不憫になるが、貴重な夏休みの自由研究として今後の経過を見守って行きたい。
【スズメバチの巣の話】 http://kairou.blog54.fc2.com/blog-entry-3284.html?sp
|
2019/07/26 22:30|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
DEVILMAN crybabyを観た。
「マインド.ゲーム」や「ピンポン」の湯浅監督なんで、案の定エログロ涙吐瀉物何でも揃っています。
原作を忠実に再現したデビルマンは無いに等しいのは「あのシーン」を放映出来ないし、すれば大問題になりかねないからなのだが、ネット配信ならあのシーンは可能なので、あのシーンさえあるなら「原作に忠実に作った」と評価されるのがデビルマンだと思う。 「人間の本質が悪魔」 というデビルマンの台詞はちょっと違って、悪魔のような所業を起こすのも、平和を祈り誰かを愛するのも、人を信じるのも、憎み傷つけ下げ荒むのも、その全てが人間らしさであるという本質… たかがハロウィンくらいで馬鹿騒ぎして事件を犯す連中は、この劇中のように社会秩序が無くなれば魔女狩りみたいなことして生首棒に挿してワッショイワッョイするってことが容易に理解出来る。 原作通りだったが、優しさや温もりや愛が、中途半端ではなくキチンと半々に詰め込まれた作品だった。
|
2019/06/16 00:06|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
柏崎は2010年にお呼びがかかり、トキヌードルを佐渡から売りに行った。
今回の柏崎風の陣、あれだけ大きなイベントとが開催される横には柏崎刈羽原発を見ることが出来るが、当然誰も気にすることは無いのは多分それで良いのだろう、共存こその繁栄であり、祭りとはその最たるものだ。 イベントの帰りは行きたいラーメン店があったので長岡経由だったのだが、刈羽原発沿いの道路側にいつまでも続いて見える鋭い有刺鉄線と美しすぎる夕陽があまりにリアルだった。 7基の原子炉を保有する世界最大の原発、この有刺鉄線のシルエットの夕陽を見て思うのは「人類」の一言だ。 人類が発展と繁栄を重ね続けた結果、手に入れた無限に近いエネルギー。だがそれは人智を超えた力だからこそ、いつか人の手に負えないことが起きるとわかっていたであろう物だ。 美しい夕陽の太陽… その核融合を続けエネルギーを放出する太陽の恩恵で、あらゆる生物は誕生し、進化し、繁栄を繰り返してきた。その中には変化や進化に取り残され絶滅する種も多々存在し、今ある繁栄が永遠に続く根拠などどこにも存在しないということが自然の理というものだ。 人類は自然の理の中に収められし存在なのか?その理から外れし外道な存在であることはないのか? あの有刺鉄線の鋭い刃は、自身を守る為の植物の棘とは違う、理から外れし存在に受難を受け入れよと言わんがばかりの、まるで茨の冠(荊冠)のように見えた。

柏崎 鯛祭り http://kairou.blog54.fc2.com/blog-entry-1627.html?sp
|
2019/05/31 21:38|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
ロングライドということでスーパーでは目立つ所にズラリとライナップ。
乾麺なので保冷する必要もなく賞味期限も長いので、たしかに佐渡の土産にはうってつけですね。 が、しかし、このライナップは全て海の向こうの新潟で作られている。なぜ佐渡の飲食店、製造業、販売業者は佐渡ならではの、佐渡だけのオリジナル商品を作ろうとしないのだろう? なぜ、
「皆で作って皆で売って、皆で盛り上げる」
というスタイルでないとダメなのか?なんで「イクときは一緒」じゃないとあかんのか?自分が自分なりに一人で思考を凝らし、努力して生み出すということも「出る杭」なのだろうか?
正直なところ、この「佐渡の〜」を製造している業者も、販売している小売店も、とても賢い。なぜなら、本来あるべきものが存在しない、その一等地にポッカリ穴があり、そこだけ空席なのだ、つまりは「それ」を突かない手は、攻めない手は、便乗しない手は、利用しない手はないってこと。それゆえに先日、亀の手ラーメンの商品化の話を持ち込まれたわけだとも思います。
ちなみに海でカメノテを採っていると、ジャイアントケルプかよってくらい、自動車ならバスくらいにデカいなが藻が身体に絡んでナイフで切らないと死にそうになるんで迷惑なんだが、そんななが藻を使って何か作ったとしたら、それは宝の山に見えるはず。
今の時期、日本の人口よりウヨウヨ接岸して泳いでるサヨリだって、周りを見渡したら佐渡はいくらでも特産品を作る媒体なんか揃ってる、
いや、揃いすぎィ!
だと私は思うのでした。
|
2019/05/19 20:59|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
天皇陛下は今日、皇居・宮殿で行われる「退位礼正殿の儀」で国民に向けて天皇として最後の「お言葉」を述べ、象徴の務めを終えられる、普通の知人、友人に投げ掛ける様だが「本当にご苦労様でした。」という感謝の意と言葉しか見つからない。
陛下は同日限りで退位し、五月一日に皇太子さまが新天皇に即位するわけで、今日の0時に三十年四カ月におよんだ平成の時代は終わり新たな令和の時代がスタートする。 天皇陛下は明治以降、終身在位と定められたため退位は憲政史上初めてで江戸時代の光格天皇以来202年ぶりとなる、思えばこの30年間に様々なことが起きた、それこそ200年ぶりどころではない数千年に一度の大地震やその他災害・・・・。
令和の元号になって世の中が多少変わったとしても、自分自身はたぶん変わらない、自分は自分の生き方を全うすればそれでいい、俗な言い方をすれば、これからも世の中は変わり続ける、そしてその変化に自分は身を委ね馴染み、順応するだけだ。
でも、昭和・平成の時代に得た、自分自身だけが知り得る宝はそっと大切に胸に仕舞っておきたい。
|
2019/04/30 16:38|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
自分は目の前でタバコのポイ捨てを見ると吸い殻を拾うようにしている、今日もそんなことがあった。綺麗事とかの云々とは別に、自分は 『土性骨のぶっとい生き方』 をしたいからだ。 例えばこのタバコ、自分も吸ってた時もある、今の時代喫煙者は肩身が狭いとかいろいろあるが、自分はそんなんじゃなくて吸いたきゃ吸う、但し吸うなら吸うで「戒律」って必要やと思う。 「タバコは吸うけどポイ捨てはしねぇよ。」 って自分に課す戒律、自身の尊厳。 タバコに限らず、 「時々大酒飲んで酔っ払うが、立ちションはしねぇよ。」 「良いものは使わせてもらうが、サル真似はしねぇよ。」 「人が言っても自分は言わねぇ、人がやっても自分はやらねぇよ。」 そういうぶっとい軸持ってる奴、 そういう大地に足がついてる奴、 そういう俗な事に流されない奴、 吸うからどうだ、飲むからどうだ、するからどうだはどうでもいい、ようは「それ」が有るかどうか。
自分はそんな奴になりたいし、そんな奴が好きだ。
|
2019/04/16 23:40|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
●ひらせい裏横道のアスファルト化
●オートバックスに故障しない洗車機設置
●クリーンセンターのバック誘導の停車位置の統一化
●三光亭隣のパチンコ店廃墟の撤去解体
●焼き鳥やじま東大通り店の逆さ看板の謎を2039年に真相公開
●マツヤ真野店の駐車場拡張
●セントラルタウン内カッテーネの酒類販売開始
●ひらせい内100均ダイソーの鮭皮チップスの販売
●佐渡島内のシタダミの呼び名の統一
●佐渡牛の島内でのホルモン販売
●佐和田郵便局の駐車場拡張
●スーパーマルイの「袋いりますか?」「ポイントカードありますか?」「シール集めてますか?」の三連単暗号化
●焼肉マキの包丁研ぎ
●仙道温泉の両湯船復活
|
2019/04/06 23:13|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
ずっと欲しかった本を購入、偶然にも昨晩テレビで著者の偉業が紹介されていた。
馬鹿馬鹿しいと思うなかれ、一つ一つのエロ本販売機が姿を消すに至る時代の流れと、背景との誤差、そして今尚残る自販機の役割などの赤裸々な物語が事詳しく綺麗に書かれていて読み応え満載。
山や河原に捨てられているエロ本は「山のダイヤ」「河原のダイヤ」と呼ばれ、それを探し、発見した時の達成感が魅力であった。だが、自販機のエロ本はそれなりの高額な金が必要で、人から見られるワクワクするような「スリル」ではなく、買っていた事実が広まれば、好きなクラスの女の子から親まで話が広まりかねない、「恐怖」と少年たちは闘わなければならないハードルの高い存在であった。 子供の時の思い出は、如何にしても子供らしく馬鹿なことを「した」のかではなく、「しでかした」かによって、大人になっても忘れぬ情景として心に刻まれるものだ。しかるしてこの本の表紙帯に書かれる「俺たちの原風景」、まさにそれは確かに存在したのだ。
この分厚い本が出来上がるまでの著者の情熱と努力に賞賛をしたい。
【エロ本浪漫関連記事】 デカメロン伝説 http://kairou.blog54.fc2.com/blog-entry-1512.html?sp
出動!エロ本探検隊 http://www.tanteifile.com/baka/2007/06/04_01/index.html エロ本探検隊!荒川の奥地に古代裸族を見た! http://www.tanteifile.com/baka/2007/06/05_01/index.html エロ本探検隊!伝説のエロ本を追え!【最終話】 http://www.tanteifile.com/baka/2007/06/06_01/index.html
|
2019/03/28 22:04|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
昭和の時代には棒滑り台ってのがあった。 今見ると超絶危険な気がするが、怪我なんてする子供はいなかった、いたんだろうけど頭何針か縫うくらいだったから、さして問題にならなかったんだろう、ちなみに自分もこいつで額を三針縫った。 つまりは、
子供がちゃんとコドモコドモしてたってこと。
|
2019/03/20 23:50|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
普通の癌は癌の進行増殖による生命維持の器官や臓器の阻害による死を迎えるまでに段階があり、それなりの時間がかかる。車に例えると、癌は走行によるエンジンの燃焼系や駆動系の故障。
「ガガガガガガ!ガリガリガリ!プシュー、プツン!」
血液癌は、白血病の種類にもよるが、いきなり容体が激変して合併症の臓器不全、脳内出血などで急死する、 車に例えると、電気系の故障。
「プツン!シ〜ン…」
白血病は 「死期が読めない癌」 でもあります。 それを理解してテレビ局は「白血病祭り」みたいな特番ばかりやってるのか? あの屈強だったアンディ.フグ、彼とはよく歌謡スタジオ101でラモスとかと飲んだ帰りに新宿百人町で一緒にラーメンを食べた。彼の急死を知った時、大好きなラーメンを食い過ぎで高血圧で死んだのかと冗談抜きで思ったが、白血病による脳内出血だった。 今テレビ流される、痩せてもいない元気な姿の首元に、見えない死神の鎌があるかもしれないというのに闘病ヨロシク過剰報道、全く難儀なこった…。
|
2019/02/19 00:30|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
人間が3人以上集まると、派閥が出来ることは避けられないと言う。
二人が「面倒臭いから適当でいいじゃん」と考え、もう一人は「いや、そこだけはキチンとしよう」となると、一人は少数派の意見になるって話ね。
自分にはここら辺の部分が著しく欠損している。
面白ければそれでいい、いや、それはだめだ、面倒臭いのは後でいい、いやそれもだめとか、そこらの線引きのあっち側こっち側ってのの境界線が無い。
オモロそうだから作る
オモロそうだから行く
オモロそうだから使う
オモロそうだから遊ぶ
何でもそうなのだが、自分は「きっと面白そうだな!」って思った瞬間から、面白そうだから苦労して作り、面白そうだから自分の足を使い、面白そうだからお金を稼ぎ払い、面白そうだから「その分」楽しむ。
人がこうだから、あれがこうだから、皆がこうだから、
そんなんじゃなくて、まずは自分、自分がどう思うから自分がどうするか。 自分の苦楽を共にして良き酒を酌み交わした友は、皆四半世紀経っても会うことが出来る、呑み交わすことが出来る、会いたきゃ地球の裏だろうが会いに行くし、この世の果てだろうが飲みに行く。
アホなことってのは、ちょっと面倒やけど、ちっとも難しくないこと。
他人の意見が第一な派閥とか総意とか多数派ってのは、すごく簡単やけど、めっちゃ面倒なことやと思う。
本当に面倒くさいってのはアホになれないこと。

食べログこだわりラーメン出世街道 関連ランキング:ラーメン | 佐渡市その他 公式アカウント instagram
https://www.instagram.com/bachi30jp facebook
https://www.facebook.com/kamenote/ twitter
https://twitter.com/dagashiya39
姉妹店 ラーメン味徒
姉妹店 ラーメン屋台 トタン家
【お知らせ】
よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓
 ラーメン 歴代ラーメン
|
2019/01/22 22:47|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
佐渡では珍しくない野焼きの風景。
野焼きは、野焼きをするメリットから始まり、それを肯定する者と否定する者が様々だ。
煙が煙いから 煙が臭うから 農業をしてるから 農業じゃないから 火事になると危ないから 身内に消防団がいるから ずっとこうしてきたから 火事になったことはないから
と、双方とにかく色んな言い分が出て、譲歩したり上手くまとまることが無い。
そんな野焼きを、遥か彼方からこうして見ると、野焼きの煙は風に流され遥か隣の集落をも包み込むように流れている、 ほとんど火事に近い。
この煙を出してる人、この煙の下にいる人の構図がこんなにハッキリと分かる。
物事はこんな風に遠くから見なければわからないことはある、まさに「木を見て森を見ず」なのだが、小さなことにとらわれ全体を見渡せていないってことは若い頃にはよくあった。
自分の戒めなのか、後悔なのかはわからないが、車を停めてしばらくこの野焼きの風景を眺めていて、
「自分自身が正当な理由を述べて何かをしているつもりでも、遥か遠い場所の何の関係も興味も無い人からは、只の煙たい存在でしかないのかもしれない。」
ということを忘れてはいけないのだとつくづく思った。
食べログこだわりラーメン出世街道 関連ランキング:ラーメン | 佐渡市その他 公式アカウント instagram
https://www.instagram.com/bachi30jp facebook
https://www.facebook.com/kamenote/ twitter
https://twitter.com/dagashiya39
姉妹店 ラーメン味徒
よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓

ラーメンじゃありませんが・・・(笑) 昼夜食べれます!9月27日より販売開始。
 ラーメン 歴代ラーメン
▽この記事の続きはこちらから▽
|
2018/12/05 22:26|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
勝谷のおっさん亡くなりはった。
故郷の尼で逝くならやっぱスーパーDEEP安〇病院であって欲しい。
40年間休肝日無しで飲んで来たのは尼でも有名だが、56歳なんで飲み出したスタートラインは石原裕次郎と中島らもと同じ、酒と女を知った歳頃だろう。
裕次郎とらもは二人とも52歳で逝ってるんで飲酒歴は30年くらいなわけやから、酒を飲み続け、アル中なって死ぬまでには死因はどうであれ30年くらいかかるってこと。 てか、長いよね、破壊と再生を繰り返す肝臓ってむっちゃ優秀だとも思うが、30年も時には酔い潰れ、時には失禁し、時には記憶を無くして人に迷惑をかけるわけだ。(ここらへんは中島らもの「心が雨漏りする日には」を読むとわかる。)
勝谷のおっさんは、たかじんさんのそこまで言って委員会で小沢ヨイショの度を超えて小沢万歳で降板、他の番組でも奇行が「進行」してテレビから姿を消して細々と活動しての死去。悪童キャラのコラムリストだのジャーナリストの文化人の末路ってのは西部のおっさんもそうだが、ここまで惜しまれず触られず語られずなのか…。
もしあの世があるなら、たかじんさんと桑名さんは楽しく飲んでるだろうが、ボロボロなって死ぬなんて二人はキレるのは必至、特に桑名さんはしばき倒すくらい怒るやろうけど、可哀想なんで説教終わったら勝谷のおっさんも混ぜて飲ませてやって欲しい。
やけど、自分は勝谷さんに一票入れるわ、
あなた石原裕次郎と中島らもという稀代の酒飲みより10年も長く飲み続けた!それしかあなたの偉業は思いつかへんが、とにかくそういうこっちゃ!
それしか無いが、そんな尼崎出身のおっさんが、尼人として恥ずかしくない、珍しくないポピュラーな方法「普通に酒に溺れる」という手法でこの世とオサラバしたってことやね。 合掌
食べログこだわりラーメン出世街道 関連ランキング:ラーメン | 佐渡市その他 公式アカウント instagram
https://www.instagram.com/bachi30jp facebook
https://www.facebook.com/kamenote/ twitter
https://twitter.com/dagashiya39
姉妹店 ラーメン味徒
よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓

ラーメンじゃありませんが・・・(笑) 昼夜食べれます!9月27日より販売開始。
 ラーメン 歴代ラーメン
|
2018/12/01 20:56|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
「一度洗浄を怠ったビールサーバーは、どれだけ洗浄しても元の状態には戻らない。人も一緒、一度楽を覚えたら元には戻らない。」
食べログこだわりラーメン出世街道 関連ランキング:ラーメン | 佐渡市その他 公式アカウント instagram
https://www.instagram.com/bachi30jp facebook
https://www.facebook.com/kamenote/ twitter
https://twitter.com/dagashiya39
姉妹店 ラーメン味徒
よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓

ラーメンじゃありませんが・・・(笑) 昼夜食べれます!9月27日より販売開始。
 ラーメン 歴代ラーメン
|
2018/11/12 06:22|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
最近、お客さんとの話題でもユーチューバーの話が頻繁に出るようになり盛り上がる時がある。
実際、ユーチューバーってのは職業として成り立つかって話は置いといて、誰でも無資格無経験でなれるってからこそ、その道は険しい。
自分の場合は大体、アクセス140万、コメント1800くらいなのだが、報酬を受け取るにも、グーグル本社から送られてくるGoogleAdSenseの書類のPINコードを入力するだけでなく、Googleから6円とかが振り込まれ、その振込金額を書き込んで初めて入金処理が完了したりと手続きは面倒だ、しかも国際郵便なのでいつ来るのかはわからないのでひたすら待つしかないってのも酷だ。
報酬は誰かが1回視聴して0.1円、ユーチューバーの資格証明書とも言えるGoogleAdSenseのPINコード書類を手に入れるためにはYouTubeパートナークラブに入る審査が必要で、その基準は
●チャンネルの過去12ヵ月の総再生時間が4000時間 ●チャンネル登録者が1000人
これをクリアして審査に受からないとPIN書類は手に入らない、すなわち報酬は得られないということだ。
先にユーチューバーになるためには無資格無経験でなれると書いたが、とてつもない資格試験があるのと同じってことになる、100万回の再生があっても、たった10万にしかならないのに、チャンネル登録が1000とか4000時間とか、ここまでいくとマグレで一発当てたとかでも報酬はもらえないってことね。
わかりやすく説明すると、あなたが偶然目の前で、ベンチで弁当食べている人のおかずを朱鷺が一瞬で舞い降り奪っていく動画を奇跡的に撮れたとする。それをYouTubeにアップしたら話題になり、アクセスが200万回に達しました、本来ならそれで20万円の報酬得られるのだが、一瞬の短い動画なので4000時間の再生に達せず、鳥類に興味がある人も少なかったりでチャンネル登録が1000にならなければ報酬は0ということになります、人生に一度あるかって奇跡でも条件を満たせない時もあるってことですね。
と、いうことでYouTubeについて、なんか夢の無いことを書いているようですが、私自身が夢を抱いて目指したなら、どんだけ困難でも造り上げる、やり遂げ成し遂げるって生き方をしてきているので、これから目指す人には是非とも頑張ってもらいたいですし、エールを送る意味でユーチューバーという職業について自身の経験も含め、述べさせてもらいました。
食べログこだわりラーメン出世街道 関連ランキング:ラーメン | 佐渡市その他 公式アカウント
instagram https://www.instagram.com/bachi30jp
facebook https://www.facebook.com/kamenote/ twitter https://twitter.com/dagashiya39
姉妹店 ラーメン味徒
よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓

ラーメンじゃありませんが・・・(笑) 昼夜食べれます!9月27日より販売開始。
 ラーメン 歴代ラーメン
|
2018/09/22 16:48|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
トライアスロンで一番印象的な写真はこれ。 11年前の写真ですが、ハーフで完走した71歳の片足が義足のアスリートの方。 ハーフといったって2キロの遠泳 100キロ自転車乗って 20キロ走ってきたわけで、それに感動して同じく完走した若者が握手を求める、そんで老人は余裕の笑顔で若者の握手に応えたって写真なんですけどね、よく見ると彼の脚は両足が… って、トライアスロンの素晴らしさが凝縮された一枚です。 なんて人とは、 人間とは素晴らしいのだろう。 ひとりぼっちでは生きていけない脆弱な生命なのに、 時に互いに助け合うことや、互いを讃え合うことで、なんと力強く輝く生命なのだろう。
出世街道は移店しました。 食べログこだわりラーメン出世街道公式アカウント
instagram https://www.instagram.com/bachi30jp
facebook https://www.facebook.com/kamenote/ twitter https://twitter.com/dagashiya39
姉妹店 ラーメン味徒
[広告] VPS
よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓

7月1日より味徒ランチタイムで販売開始!
 
6月27日より出世街道ランチタイムで販売開始!
|
2018/09/02 04:08|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今日は20年前にドイツの外資系会社の採用研修で苦楽を共にした友が佐渡に来る。
当時、研修生にはシティホテルの個室とレンタカー一台が与えられ、日本各地のロケーションを営業で周るわけだが、外資の会社が新規採用をするにあたり一人に対して掛ける金額の半端なさだけでもプレッシャーなのだが、その分内容は過酷で、簡単に言うとメジャーリーグ方式だ。
これと言った会議やミーティングやヒヤリングも無くホテルから出て営業、そして仕事が終わりホテルに戻った時に部屋のテーブルの上に帰りの新幹線のチケット(赤紙)があったら脱落、当然翌日のホテルの宿泊は出来ないので帰るしかない。
その営業成績のクリアの基準が過酷で、売り上げが多いと単価を求められ、単価が高いと契約数が求められる、ここまではよくある話だが、外資は売り上げに準ずる契約数があると、その契約した顧客数に比例した紹介による契約数+売り上げが求められる。
つまりデカイ顧客をゲットして売り上げドーンと出しても、契約数は1なのでダメ、その顧客が顔が広くて知人を紹介してくれても単価が低いとダメ…と、契約すればするほど無限ループみたいになる。

毎日仲間が脱落して、毎日送別会をして、毎日男は裸になって友情を交わし合って、酒飲みながらも赤紙の恐怖という極限状態が2ヶ月を越えてくると、とある悟りの境地にたどり着く
「ノルマのためでも、去って行った奴のためでも、会社のためでもなく、自分のために契約を取ろう。」
会社側が狙っていたビジネスはまさにこれ、
「一人間として、自分が信じる商品を自分と共に売り込む」
写真は毎日やっていた送別会と、品川プリンスホテルでの採用祝賀パーティーの写真、3ヶ月で自信に満ちて一皮向けた感じがありますね。20年前なんで記憶が確かではないですが、大体こんな感じでして、この時の経験が彼も自分にも人生を大きく変える経験になったのは確かです、険しい道をあえて選ぶ理由としても。
友遠方より来たる!鮫鱈鯉で今日は20年ぶりに旨い酒を酌み交わします!
出世街道は移店しました。 食べログこだわりラーメン出世街道公式アカウント
instagram https://www.instagram.com/bachi30jp
facebook https://www.facebook.com/kamenote/ twitter https://twitter.com/dagashiya39
姉妹店 ラーメン味徒
[広告] VPS
よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓

7月1日より味徒ランチタイムで販売開始!
 
6月27日より出世街道ランチタイムで販売開始!
|
2018/08/27 15:04|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
夏を止めないで〜♪今を正直に〜仕事をしようよ〜♪ 睡眠時間3時間で昼の仕事始まります、しのごの言う前にこれが自分たちに与えられし仕事。 鮫鱈鯉には毎年獅子ヶ城まつりが終わった夜遅くには花火大会で花火を打ち上げてくれた花火師さんが飲みに来てくれます、毎年彼らの労をねぎらい、楽しい酒を提供します。 話は変わりますが、小学生の頃、還暦近い戦争を経験した教師が担任で、毎年菊の花をクラスで育ててたので、皆で山にリアカーを引いて落ち葉を集めたり、真冬でも発熱する腐葉土の管理をしたりしていました。その時に先生から教わったことわざが、
「菊作り 菊見るときは 影の人」
このことわざの大まかの解釈と説明は、素晴らしい菊を作り咲かせる名人は、その菊が大勢の人に見られ感動し喜ばれている時は、影で見守っているという句です。 菊の花の美しさに作り手もとらわれるのではなく、その菊を咲かせるに携わったひとは自分だけではなく、影で汗を流してくれた人もいることを忘れてはいけないということでもあります。 菊作りは、実際作ったことがあるので解るが、菊の花が終わる初冬から始まります、そして肥料作り、土壌作り、水やり、追肥、脇芽取り、害虫駆除等、1年中、手を抜けないのが菊作り、そんな丹精込めた労作業の連続があって、大輪の花を咲かせる。 その労苦は人材育成にもつながる。 一人の成長の陰には、必ず育てる「側」にも必死の祈り、粘り強い地道な積み重ねがあるということ、そして、何かを成し遂げる時には必ずそれに関わった人がいる、その人たちの存在を忘れてはならないという教育はとても役に立つと思う。 自分の持論の、 「自分の功績を口に出す人のボーナスは上がらない」 これはこの菊作りから来てるんです。 昨晩の素晴らしい夏を感じる祭り花火の裏方には、実行委員会やスタッフや誘導員、花火師さん達がいてくれるからなんですよね。
出世街道は移店しました。 食べログこだわりラーメン出世街道公式アカウント
instagram https://www.instagram.com/bachi30jp
facebook https://www.facebook.com/kamenote/ twitter https://twitter.com/dagashiya39
姉妹店 ラーメン味徒
[広告] VPS
よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓

7月1日より味徒ランチタイムで販売開始!
 
6月27日より出世街道ランチタイムで販売開始!
|
2018/08/12 19:23|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
中国にある世界遺産の紅河哈尼棚田群
つまりは棚田である。
普通に読めば、聞けば、ただの棚田が世界遺産になるのかよとなるが、その姿を見ればご覧の通りである。
この棚田を造ったハニ族の人々は自然を守りながら巧みに利用して棚田を築き、ハニ棚田は1300年前の唐の時代の文献にも記録されている。こんな壮大な棚田を一千年も前から地元の人々が特別な地形と気候条件によって作ったからこそ後世に残すべき農耕文明の奇跡と言える。
自分の持論だが、「本物は人を納得させる。」ってのはこういうもんで、この棚田を観るためには中国の山村の深部まで行かなければならないし、日本からのツアー代金は中国の世界遺産のツアーの平均額が5~7万と比較すると破格の30万近くかかるし、高級ホテルや繁華街は無い。
金銭や利便性ではない。それでも、そこに自ら赴き生あるうちにこの目に焼き付けたくなるもの。 だからこそ、残さなければならない世界の産物。
それが世界遺産だと思う、あまり狭い視野で世界遺産登録に猪突猛進するのではなく、コーヒーブレイクではないが、ここらで周りを、世界を見て、何が必要で何が足りないのかを再認識したらどうでしょう。
【紅河哈尼棚田群】
出世街道は移店しました。 食べログこだわりラーメン出世街道公式アカウント
instagram https://www.instagram.com/bachi30jp
facebook https://www.facebook.com/kamenote/ twitter https://twitter.com/dagashiya39
姉妹店 ラーメン味徒
[広告] VPS
よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓

7月1日より味徒ランチタイムで販売開始!
 
6月27日より出世街道ランチタイムで販売開始!
|
2018/07/23 21:48|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
以前書きましたが、大人になると一年が早くなるということ。
先日岡村と大竹しのぶのテレビ番組でそれがやっていて、その理由は、
「大人になると、ときめきが無くなるから。」
という答え(笑)「そんな安直でええんかい!」と突っ込み入れながら観ていたら前言撤回で納得。例えば子供の頃にご飯でハンバーグが出るとする、すると子供は、
(゚∀゚) 「わぁーい!今日の晩ご飯は僕の大好きなハンバーグだぁ、そういえばハンバーグってどうやって作るんだろう?何が入ってるのかなぁ?うん!おいしい!やっぱりお母さんが作るハンバーグは世界一だ!」
と、なるわけですが、大人になってしまうと、
(・ω・`) 「飯はハンバーグか…今日は疲れたな…」
で、終わってしまうんです。
つまりは、物事に対して発見する好奇心とか疑問とかを抱く「ときめき」が無くなるということ。晩飯は当然毎日食べるし、ハンバーグなんてのもファミレスで食べたりしてきてる、だからいちいちそれを模索する必要も無いので課題として記憶に残す必要も無い。
そう!つまりは脳が、
「上書き保存」
しているのです。
なので、子どもの頃のように時間を長くするには、仕事と家の往復だったり、釣りなどの趣味があっても同じ釣り方を繰り返さず、船釣りや磯釣りや川釣りなど新しい分野も挑戦して、物事をワンパターン化しないことが大切なのです。
自分は今まで色々なものを手掛け作って来た、その自分でも一年があっという間に過ぎるということは、まだまだ自分のバイタリティなんてのは40年前の自分に遥か劣っているということなんですね。
出世街道は移店しました。 食べログこだわりラーメン出世街道公式アカウント
instagram https://www.instagram.com/bachi30jp
facebook https://www.facebook.com/kamenote/ twitter https://twitter.com/dagashiya39
姉妹店 ラーメン味徒
[広告] VPS
よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓

7月1日より味徒ランチタイムで販売開始!
 
6月27日より出世街道ランチタイムで販売開始!
|
2018/07/21 21:31|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
またバッシングを受けるんだろうなとは思いますが、佐渡の世界遺産の推薦のことです。 一応私は観光コンサルティングなることを最初にやったので日本全国バブル気分が抜けずに土台が傾いた観光地の立て直しの仕事をしておりました。
佐渡がもし、世界遺産の推薦を得られた時のシュミレーション、戦略構想はノート数冊分あります、世界遺産になった時に初動作をしたとしても、念密に練り上げたプランにはならないということ、日夜練り上げ、アイデアを書き留めた、らあらゆる視点の構想こそが活路を見出す、それは時に独占市場となる。 つまりは観光地として、観光収益を得るためには自分の商いのジャンルだけでなく、求め、目指すビジョンとしての具現化した何かとは独占市場であるということ。なぜなら、佐渡の特産品、ご当地グルメ、いくらそれを「そこから」アピールしても、島に来る観光客が食べたい物とに必ず温度差が現れるからであって、日本海側でならどこでも獲れる岩海苔やサザエでも観光客は満足するかもしれないなら、売り手は当然それを選択する。 そうなると独占市場とは程遠く、特産品の提供による島のアピールには繋がらなく、下手すりゃ加工品の提供となるからだ、伊東までは砂浜の磯が無い湘南海岸でサザエのつぼ焼きが売れるのは江ノ島には磯があるからという事実がそう。
自分は世界遺産になって欲しいとか欲しくないとかではなく、なった時の初動作は既に完了してるということ、龍書文の抜拳の速度がポケットの中で既に完了してるようなもんですかね(笑)
食べログこだわりラーメン出世街道公式アカウント
instagram https://www.instagram.com/bachi30jp
facebook https://www.facebook.com/kamenote/ twitter https://twitter.com/dagashiya39
姉妹店 ラーメン味徒
[広告] VPS
よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓

6月27日より出世街道ランチタイムで販売開始!
5月29日より出世街道ランチタイムで販売開始!
|
2018/06/25 22:26|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
昔のコピーライターってのは良い仕事をしていたね。
コピーライターは、商品や企業の宣伝を目的として、テレビCMやラジオCM、雑誌、ポスター、商品パッケージ等の広告に使用するキャッチコピーを書く仕事で、短い言葉で印象に残るコピーを考える必要があり、またコピーそのものがブランドや企業イメージを左右することもあるし、歴史に残るキャッチコピーを作るチャンスもある。
コピーライターってのは学歴も資格も関係ない、キャッチコピーを作るに当たって、作業場が必要でも原材料が必要でも設計図が必要でも無い、ぶっちゃけメモ用紙とペンでも出来る。つまりは意欲とセンスがあれば誰でもなれる可能性があるわけで、更に極端なことを言えば、まったくの未経験者が書いたコピーでも、関係者の目に留まれば、今日から突然有名コピーライターになってしまうこともある、それが電通の目に止まれば明日から電通社員という信じられない夢のような職業だ。
この三船敏郎のキャッチコピーは自分が生まれた時の作品、この時代のドリンクメーカーのキャッチコピーは男の美学を語るキャッチコピーが沢山あった、幾つか上げてみると、
「ウイスキーの中には、俺の独立国がある。」 サントリー
「男をやっていると、喉が渇くことが多い。」 キリンビール
「男が、大泣きしたって、いいじゃないか。」 月桂冠
「酒でしか女を口説けない男にはなるなよ。ベイビィ。」 味の素 コーヒー
今の現代では「オッサン臭い」と一蹴されるんだろうけど、「風呂、メシ、寝る」の三語しか発しなくても父ちゃんってのは尊敬された遠い時代があったってことだね。
食べログこだわりラーメン出世街道公式アカウント
instagram https://www.instagram.com/bachi30jp
facebook https://www.facebook.com/kamenote/ twitter https://twitter.com/dagashiya39
姉妹店 ラーメン味徒
[広告] VPS
よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓

5月29日より出世街道ランチタイムで販売開始!
出世街道にて4月20日より販売開始! ラーメン味徒にて4月20日より販売開始!
|
2018/06/10 05:25|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
ゴールデンウィークが終わり一息。
自分で立ち上げた商いというのは親から跡を継いだり、資産を継いで立ち上げたのとは実質的にメンタルの部分でかなり違う、代々親しまれ、常連さんが付いていても、それだけで生涯就労出来る時代では無くなったのだ。
自分で帳簿を付けることにデメリットは時間と手間だけで、メリットは計り知れない程に得ることが出来る。例えば今回のゴールデンウィークで店の移転前の去年との比較、自分は44都道府県に住み働いて来たのでお客さんの言葉や仕草や服装等で何処から来たのかが大体わかるのと、注文を受けた商品は全て暗記してるので、その場か入力の時にでも伝票に必ず記入していて夜の鮫鱈鯉でもママに一見さんかを記入させている。
そして今回のゴールデンウィークでの観光客の来店は100人に対して前年比–5%だった、このマイナスの数が佐渡の行く末と、自分の商いの鍵が隠されてる。
「店が分かりずらい場所に移転してマイナス5%くらいなら上出来じゃないか。」
その甘さが–5%づつの減少でいつか0になる、佐渡の未来が、もし同じように毎年5%減で観光客の減少に歯止めが掛からなかったとしたら、自分の商いも佐渡と運命共同体ということになる。
常連さんが来てくれるのだからやって行けるという考えはこの時代、最後の最後の切り札にすらなり得ない。今佐渡にいる僅かな子供達が大人になって食べに来てくれるのか?飲みに来てくれるのか?産めや増やせやの第二次ベビーブームの世代に産まれた自分達ですら首の皮一枚で繋がってる状態だからこそ解ろうというものだ。しかしながらも、うちはとても良い常連さんに恵まれているからこそ、長きに商いを続けていかなければならない、それが店作りであり常連さんへの恩返しだ。
SNSやブログの情報配信や情報誌メディア等の取材掲載、これらを駆使しても、時代の流れに置き去りにされる可能性があるなら、日本で一番注目され取材もされるような移動販売車を造って、佐渡で口を開けて待っているのではなく、島外に出稼ぎに行くくらいの意気込みで今現在取り組んでいるのが車造りなのであります。
食べログこだわりラーメン出世街道 関連ランキング:ラーメン | 佐渡市その他 公式アカウント
instagram https://www.instagram.com/bachi30jp
facebook https://www.facebook.com/kamenote/ twitter https://twitter.com/dagashiya39
姉妹店 ラーメン味徒
よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓

出世街道にて4月20日より販売開始!
ラーメン味徒にて4月20日より販売開始!
出世街道にて11月9日より販売開始!
|
2018/05/07 22:08|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
親は文庫本は推理小説しか読まないくらいに推理小説が好きだったが、自分はこれを読んで推理小説が苦手になった。
だが、この本を読んだがゆえに、この本の内容から気になった青函連絡船洞爺丸沈没事故のドキュメンタリーを読んでノンフィクション本が好きになった。
案外、フィクションもノンフィクションも人の決められし運命は、そう容易く変えることは出来ないということ、つまりは両方を読まなければそれがわからないということだ。
食べログこだわりラーメン出世街道 関連ランキング:ラーメン | 佐渡市その他 公式アカウント
instagram https://www.instagram.com/bachi30jp
facebook https://www.facebook.com/kamenote/ twitter https://twitter.com/dagashiya39
姉妹店 ラーメン味徒
よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓

出世街道にて4月20日より販売開始!
味徒にて4月20日より販売開始!
出世街道にて11月9日より販売開始!
|
2018/04/13 13:07|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
極寒の中、海に潜り作業をする潜水士
「どんな仕事も文句も言わずちゃんとやる」
ってのもあるだろうが、
「たとえ文句を言ったとしても、自分で選んだ仕事たからちゃんとやる」
ってのもあると思う、自分は後者であるから。
誰かがやらなければいけない仕事、 自分がやらなければいけない仕事、
私がやらなければならないことは極寒の海に潜るよりは容易い、そう思うとまだまだ自分も楽な道選んでいるのだなと実感する。
上手に生きることは私には多分出来ない
ならば、せめてちゃんとはしたい。
食べログこだわりラーメン出世街道 関連ランキング:ラーメン | 佐渡市その他 公式アカウント
instagram https://www.instagram.com/bachi30jp
facebook https://www.facebook.com/kamenote/ twitter https://twitter.com/dagashiya39
姉妹店 ラーメン味徒
よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓

出世街道にて1月7日より販売開始!
出世街道にて11月9日より販売開始!
|
2018/02/22 16:10|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
ネットでの店舗宣伝というか、宣伝販売促進ってのはもう15年近くになる、win98seあたりの時代ね。
まだ無料登録のブログとかも無いからホームページに有料の店の情報掲示板作って載せたりの地味なやり方、当時同時期にネット宣伝をしたバーのマスターの日記を遡って読むと超耐水ペーパーに印刷してライター用と携帯電話用の宣伝シールを作ったりマッチを作ったり地味なものだった、だがしかし!これはいわゆる反響営業であって、その努力が必ずしも無音であったことは過去一度も無い。

こないだの1月26日からの大寒波で水道管破裂で断水になり、全国区でマスコミ報道された1月28日は出世街道の食べログページのアクセス解析を見ると一気にグラフが跳ね上がっている、つまりはネットを通じて佐渡の全ての物は他者からの被写体として打診を受けているということになる。
例えばこのFacebookは、130万アクセスの表看板のブログと2000フォローのツイッターと890万アクセスのyoutubeの下書きとして書いてるわけだが、その下書きで自分の人格形成を決めつけて否定する人は当然多いわけだが、こんなことってのは15年前から何一つ変わらない只の情報配信、発信のアイテムでしかないということ。
大切なことは長く続けるということで、当然それは御客さんが満足する技術や拘り、サービスを充実させることが第一で、ネットというのはそれを怠ると先に述べた反響は必ずある以上、当然酷評として晒されるリスクを抱えている、しかるしてこのSNSの中に本当の自分自身の情報など必要も無いし存在もしないということ。 ただ一つ言えるのは、グラフのとおりパソコンからのアクセスは殆ど無くなりスマホからのアクセスが主流で、スマホの普及と並行してネットというのはかなり身近に検索をして情報を得る時代になった。なぜ佐渡のあちこちで水道管が破裂して断水になると、その報道を見た人、その報道をするために佐渡に来る人がラーメン屋を検索するのかは解らない。
解らないが、そこに備えや努力の成果はグラフにも売り上げにも来客数にも現れるということ、15年間地道に続ける意味は今になって大なり小なりの成果は存在するってことです。
食べログこだわりラーメン出世街道 関連ランキング:ラーメン | 佐渡市その他 公式アカウント
instagram https://www.instagram.com/bachi30jp
facebook https://www.facebook.com/kamenote/ twitter https://twitter.com/dagashiya39
姉妹店 ラーメン味徒
よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓

出世街道にて1月7日より販売開始!
出世街道にて11月9日より販売開始!
|
2018/02/09 12:46|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
北島康介じゃないけど、
「気持ちいいー!」
ってなる瞬間、3日もすれば汚れるけどね。
掃除ってのは正直歳とったら全部が全部は出来ない、 昔、コンサルやらアドバイザーやらやってて素材がウンタラ、持ち味がウンタラほざいていた自分を恥じる。 結局、一に掃除、二に掃除、暇になれば掃除、天気が悪くなれば掃除、箸が転べば掃除…と、日夜手を抜かずシコシコ磨いたり洗ったりしているから御客さんが来てくれる… 見えるからら見えないからじゃなく、じぶんが良い仕事をするために。 そう信じるしかない、
というか、それしか信じることが無い時代なのかもしれませんね。

食べログこだわりラーメン出世街道 関連ランキング:ラーメン | 佐渡市その他 公式アカウント
instagram https://www.instagram.com/bachi30jp
facebook https://www.facebook.com/kamenote/ twitter https://twitter.com/dagashiya39
姉妹店 ラーメン味徒
よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓

出世街道にて1月7日より販売開始!
出世街道にて11月9日より販売開始!
|
2018/02/07 12:29|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
あまりにもいろんなことがあったんで
自伝を書いたらどうなるやろか?
なんて思う時がある、
住金の溶鉱炉の中で働いたり、
歌舞伎町のど真ん中に屋台村開いたり、
竹富島の水牛の交尾アシストしたり、
台湾マフィアの貨物船に拉致され海に捨てられそうになったり、
リストラGメンで大企業に潜り込んだり、
大手100円コインパーキングのシステム最初に作ったり、
ダムの苔を落としたり、
北海道の生態調査で禁漁区期間にサケやカニ獲りまくってイクラやカニ食いまくったり、
硫黄島に海兵隊に土産のエロ本持ってミリオン出版の取材に行ったり、
ピンサロのMCやったり、
入ってない名門酒会から永久除名されたり…
と、ネタは尽きないのは確か。
こうして並べてみるとおいらのサクセスストーリーもそれなりにオモロいけど大したことないな。
食べログこだわりラーメン出世街道 関連ランキング:ラーメン | 佐渡市その他 公式アカウント
instagram https://www.instagram.com/bachi30jp
facebook https://www.facebook.com/kamenote/ twitter https://twitter.com/dagashiya39
姉妹店 ラーメン味徒
よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓

出世街道にて1月7日より販売開始!
出世街道にて11月9日より販売開始!
|
2018/02/05 19:24|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
下手な返し言葉だが、
「よせやい、自分の自慢出来ることなんて東大医学部標本室に入ったことあるくらいだよ。」
が口癖のバチです。
東大医学部標本室に入れた理由は自分なりの理論で作成したとある論文が、この標本室を後世に残さなければいけない理由とシンクロしたために、それに付属する教授の計らいで見学が出来た。
話は変わるが、何かの文学なり史学なりってのを学び舎なり、機関なり、独学で追及する人を「研究家」もしくは「研究者」と呼ぶのだろうが、それにはあまり垣根は無い。
だが、例えばその歴史に残る学問に、一つの方向性を持たせたものを「理論」というのだが、それを構成する確固たる知識や理論が無い人は、間をすっ飛ばして「主義」を称え、主張する。
主義を主張された側は、
「オレ、戦争では殺さない主義」
みたいに、理論的に解釈すると、
「はぁ?殺さなきゃ成り立たないのが戦争なのに、”殺さず”というあなたの主義は成り立つのですか?」
的に、主義破綻してることを言われるので、当然ながら理解は示さない。
理論の中にそれなりに合点した歴史理論と政治学が備わっているのであれば、経済学を語る必要が無いのと同じことの「真逆」なのが「主義」だ。
理論無き主義は単なるエゴイズムで、
「オレは人に迷惑のかからないとこで立ちションする主義だ。」
と、人の迷惑のかかる所で立ちションする人に説教してるのと同じで、竹下登の名言だが、言語明瞭意味不明の極みである。
そして、相手が「当然の論理(理解することが不可能)」で理解を示さないと、感情を曝け出してその主義を押し付け、理解を求める。則ち、理論が存在しない勝手な主義に「感情論」という理論が付随する、そうすると、言われた側はここで初めて、ただ単にそこらの酔っ払いの戯言と同じエゴの押し売りなのだ理解する。
理解するからこそ、それなりの逃避行動や回避行動、時には否定(シャットダウン)をするのだが、そうなると主義を主張する人間は更に感情を剥き出しにし、大声で声を争え、理解を拒絶する人物に罵倒すらして、今度は相手を否定し出す。
それを側から見ていると、
「お前ら、オレの思想(主義)を理解しないなら粛清だ!」
みたいな、歴史上ワンサカいた独裁者ってのをリアルタイムで観てるようなもので、それは資本主義やら自由経済やらはどうでも良くて、父ちゃん母ちゃんが今の平和な日本で生まれ、自分を産んでくれたことに感謝したくなる光景である。
先に述べたが、文学なり私学なりを自分なりに追及する人は研究家であり、それを突き詰め方向性を決めた人は思想家である。
だが、
己の利己主義とも言える主義主張を、他者に理解を強要するのは「思想家」ではなく、単なる
活動家
である。
確かに一つの理論に主義に思想に、膨大な時間と汗を注ぎ込んだのかもしれない。
だが、それを称える上で人を納得させ得る理論として決定的に足りない物や知識、それは本の中にあるのではない、社会の中で生きていく上に必要であり、人のコミニュケーションの過程で育てられ、育み、学ぶ何かである。
要するに、事あるごとに現実、現実言ってるのは逆厨二病だとも思うが、理想論だけを称え押し付けるのは幼稚だというこで、理想を捨て家庭を持って現実的に生きろという話でもある。
関連ランキング:ラーメン | 佐渡市その他 よろしかったらチェツクを!( ゚д゚)、ペッ ↓

出世街道にて1月7日より販売開始!
出世街道にて11月9日より販売開始!
|
2018/01/08 13:43|めったくり文化論|TB:0|CM:0|▲
|
|
ホーム
全記事一覧
次のページ >>
|